カテゴリ
以前の記事
2019年 06月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
まだ紹介できていなかった、箕面の展覧会で発表した新作 ワークデスク の詳細です。 ![]() ![]() ![]() 寸法は幅1500×奥行600×高さ700ミリ。 材種はナラ、脚の開き止めにはメイプルとブラックウォールナットを組み合わせ、カラーアクセントにしました。 ![]() ![]() ちなみにこれは”大事なことはみーんな猫に教わった”という本より。 ![]() どっしりした据え置きの机とは対照的に、組立て分解も容易に、移動も楽で、(その気になれば)使用しない時には片付けてしまっておけるくらいの機動性のある(感じる)机にしたかったのです。 無垢材で構成されるので実際の重量が天板だけでもそこそこありますので、さすがにヒョイヒョイと運べるわけではありませんが、、、 ”あんな風に、こんな風にも使ってみたいな” と、所有いただく際にワクワクする気持ちが膨らむのなら、そんな目の付けどころもアリではないかと考えながら製作しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天板下には抽斗が二杯。A3用紙が横向きに入るように設計。 抽斗の出し入れを案内する桟は、天板の反りを抑える桟として兼ねています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 所定位置でガッチリ固定されるように調整。 写真を付けても文章でなかなかうまく伝えられませんね、、、 天板とか大きなサイズの板に穴や溝を加工する際は、失敗すると易々とは替えが効かないので、何度も再確認、間違いが起こっていないかいつも緊張が伴いますが、この蟻溝加工はそこそこに加工精度が要求される箇所なので、毎度のことながら更に緊張して臨んでおります。 ▲
by takkanki4658
| 2017-06-25 08:01
| 制作のこと
|
Comments(0)
こちらも先週より梅雨入りになったと聞いていますが、良い天気が続いています。 昼間は暑いくらいの時もありますが、夜になると例年より随分と涼しいです。 蒸し暑い夏の気配は微塵も感じられません。 先月に引き続いて、4月の展覧会で品薄になった小物類の製作で日々過ごしています。 ![]() こちらはディスプレイスタンドの木地がようやく完成、残るは塗装~組み立て、仕込みとなります。 部品数は5点のみですが、久々に製作して手間が結構かかっているよなぁ、としみじみ。 ![]() 残しておいた治具に大助かり。 ![]() これに併せて、知人の紹介で京都の器専門のギャラリーより問い合わせをいただき、大皿(300×400ミリ、厚み60ミリ)を立てるためのものを、という事で大きめのサイズも製作。 ![]() 一点のみの製作ですが、このような場合いつも予備を含めて若干数作りますので手元に3点残りました。 また次回以降の展覧会にでも登場すると思います。 ▲
by takkanki4658
| 2017-06-16 06:24
| 制作のこと
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||